ホーム > 子どもの頃から哲学者

子どもの頃から哲学者 (単行本)

子どもの頃から哲学者

子どもの頃から哲学者 (単行本)

装丁家・鈴木成一さん絶賛!  全国の書店さんも笑った! 絶望の達人の再生の物語

著者 苫野 一徳
ジャンル 文芸・人文  ・ 思想
出版年月日 2016/05/23
ISBN 9784479392712
判型・ページ数 四六 ・ 224ページ
定価 1,540円(本体1,400円+税)

目次

歴代哲学者もとんでもない“中二病"だった――。

絶望の達人キルケゴール
人間を知りすぎたヘーゲル
人でなしの天才ルソー
ルサンチマンの鬼ニーチェ
理性の精密機械カント

さてこの本は、哲学者の経験に基づいた、まったく新しい“劇場型"哲学入門書です。

・だれも僕のことなんてわかるもんか(わかられてたまるか)
・友だちがいない
・便所飯のパイオニア
・全校生徒からバッシング
・教祖様になってお布施生活
・躁うつ8年間
・「今から死ぬわ」(ああ、できない(涙))

めんどくさ過ぎる「絶望の達人(著者)」が哲学と出会い、
哲学を使って鮮やかに「絶望からの脱出」を果たした再生の物語であり、超速・哲学入門書である。

“めくるめく心の旅”を楽しみながら、
「承認欲求」
「絶対の真理」
「至福」
「絶望と希望」
「普遍的モンダイ」
「欲望」
という哲学の大テーマに立ち向かう本です。

内容紹介

プロローグ――どうせ、だれも分かってくれない

 

・「スーパーマリオ」なんかやらない

 僕は「哲学者」というのをやっている。

 え、哲学者? それっていったい、何をやってる人なの? ……そう思う人は、多いんじゃないかな。

 答えは簡単だ。自分にとってどうしても解かなきゃいけないモンダイを、とことん考え抜いて解く。それが哲学者の仕事だ。

 僕もまた、どうしても解かなきゃいけないあるモンダイを、子どもの頃からずっと考えてきた。どうすれば、人はお互いに分かり合い、認め合うことができるんだろう……。一人もがきながら、考えてきた。

 僕は、伝統を重んじる日本刀の鑑定士の父と、「流行には乗るな」「人と同じことは絶対するな」という、ちょっと変わった教育方針を徹底した母のもとに生まれ育った。

 その教育が早くも実ったのは、小学校二年生の時のこと。ファミコンが大流行し、日本中の小学生が夢中になっていた頃のことだ。

 任天堂が「スーパーマリオブラザーズ」を発売したのが、一九八五年。それはその後、またたく間に、ほとんどすべての小学生の間に広まった。

 その流行に、僕は自ら背を向けた。親がファミコンを禁止したから、というのではなく、自分でそう決めた。実際、ゲームにはほとんど興味をひかれなかった。

 それまで外でいっしょに遊んでいた友人たちは、ある時からみんな家にこもり始めた。いっしょに遊ぶ時は、決まってだれかの家に行ってゲームだったから、僕は一人、仲間に入れずいつも作り笑いを浮かべていた。

 そのうち、友だちに誘われても行かなくなった。そしてやがては、誘われることもあまりなくなった。

 その代わり、僕は一人、父がくれた試し斬り用の刀で竹を斬って遊んでいた。竹刀を分解して、それを庭に突き刺し一刀両断する。こっちのほうが、ファミコンなんかよりよっぽど楽しい。そう思っていた。

 母が愛してやまなかった手塚治虫が、僕にとっても〝神〟だった。『鉄腕アトム』は言うまでもなく、『ブッダ』と『火の鳥』こそが僕のバイブル。八〜九歳の頃から、そう言っていた。流行のマンガやアニメには、見向きもしなかった。

「生きるとは何か」

 手塚作品を読みながら、日々そんなことを考えていた。

「死ぬのが怖い」と言って夜泣き出す子どもはたくさんいるけど、僕は逆に、死ねなかったらどうしようと考えて泣いていた。火の鳥の生き血を飲んで不老不死になった、手塚マンガの登場人物たちの苦悩が恐ろしかった。

 ブッダの生き様に憧れ、いつか自分も、菩提樹の下で悟りを開きたいと考えていた。

 そして友だちがいなくなった。

 もっとも、今思えばそれは主観的な話で、本当はまったくの一人ぼっちだったというわけじゃない。近所で友だちと遊んだ思い出も、それなりにある。傍から見れば、比較的リーダータイプの少年でもあった。

 でも、多くのクラスメイトの中にあって、僕は、ファミコンや流行のマンガの話に入っていけないさびしさや、自分の好きなものを分かってもらえない悲しさを、一人勝手に抱え込んでいた。

 子どもの頃に一番怖れていた先生の言葉、それは、「はい、じゃあ好きな人とグループ組んで」というあれだった。僕はこれを「悪魔の言葉」と呼んでいた。グループを組める相手なんていなかったから。だからこの言葉が発せられるたびに、「先生、トイレ行っていいですか?」と言ってトイレに行き、戻ってから、「先生、トイレに行っていたのでグループ組めませんでした」と、どこかのグループに割り振ってもらっていた。

 

・便所飯のパイオニア

 宝塚歌劇も好きだった。家も宝塚に近かったので、よく母に連れて行ってもらっていた。ちなみに、手塚治虫も宝塚を観て育った。

 毎日、宝塚のビデオを観ては、二人の妹と舞台を再現した。ほとんど武家の家長みたいに古風だった父には、「男らしくなれ」と厳しく教育されていた。でもその時なりきるのは、なぜか決まって娘役のほうだった。あの当時は、女の子になりたいと思っていた。と言うか、気持ちはほとんど女の子だった。

 こうした周囲とのズレがおそらく一つの大きな理由となって、物心ついた頃から、「過敏性腸症候群」というのに苦しめられていた。緊張すると下痢になる、一種の神経症だ。

 当時はそんな病気があるなんて知らなくて、毎日ものすごく恥ずかしかった。ほとんど何でもないことに緊張して、突然下痢になる。バスに乗れば、下痢になる。スーパーに行っても、下痢になる。電話が鳴っても、下痢になる。「トイレに行けない」と少しでも思えば、とりあえず必ず下痢になる。

 もちろん学校は地獄だった。教室は、ただただ腹痛に耐えるだけの場所だった。だからお尻に消しゴムをつめていた。この下痢は、絶対に人に知られてはならないと思っていた。

 中学二年で「便所飯」を始めた。ご飯をいっしょに食べる友だちがいないのが恥ずかしいので、トイレで弁当を食べるというやつだ。友だちがいないだけじゃなく、しょっちゅう下痢になっていた僕にとっては、おあつらえ向きの場所だった。今になってようやく「便所飯」が問題になって騒がれているけど、「何を今さら」と密かに思ったりしている。僕がやっていたのは二〇年も前のことだから、僕こそ便所飯のパイオニアなのだ。

 どうせだれも、僕のことを分かってくれない。分かるはずがない。いいや、分かられてたまるか。僕はいつしか、そう思うようになっていた。

 でもその一方で、本当はこうも思っていた。

 人はどうすれば、お互いに分かり合うことができるんだろう、認め合うことができるんだろう……。

 長らく抱えていた孤独感から、僕は本当は抜け出したかったのだ。

 

・哲学の〝イケてる〟答え

――それから十数年、哲学に出会って、僕の人生は大きく変わった。

 僕は、この世に僕と同じモンダイを、とことん考え続けた人たちがいたことを知った。そして彼らの出した〝答え〟は、悔しいくらいにイケていた。

「やられた」と思った。僕は僕で、それまでの人生において、自分なりの〝答え〟を見つけていたつもりだったから。でも過去の哲学者たちの出した答えは、それよりずっとずっと深かったのだ。

 人間が思い悩むことや考えることなんて、実はいつの時代も似たり寄ったりだ。そして過去の哲学者たちは、そうした多くの問題に、すでに見事な〝答え〟を与えてくれていた。「くーなるほど、この問題はそう考えれば解けるのか!」。哲学は、時にそう叫んでしまうような、驚くほど考え抜かれた知恵に満ちていた。

 自分にとってどうしても解かなきゃいけないモンダイを、とことん考え抜いて〝解く〟。さっきも言ったように、それが哲学者の仕事だ。

 哲学なんて、意味のない役に立たないことを、ぐちゃぐちゃだらだら、むずかしい言葉をこねくりまわして考えているだけのもの。そんなふうに思っている人も、けっこう多いんじゃないかと思う。

 でも、哲学は実は全然そんなものじゃない。問題をとことん考え抜いて〝解く〟。この〝解く〟というのが、実はとても大事なポイントなのだ。そしてまた、哲学が出す〝答え〟は、独りよがりのものでなく、できるだけだれもが、「なぁるほど、それはたしかに本質的だ!」とうなってしまうようなものでなければならない。哲学は、そうした徹底的に考え抜かれた、力強い〝考え方〟を提示するものなのだ。

 

 この本は、僕がどのように哲学に出会い、そしてどんなふうに、ある意味〝救われた〟のかを語ったものだ。そしてその過程で、そもそも哲学っていったい何なのか、また、哲学はこんなにも「役に立つ」、そしてこんなふうに「役に立てられる」んだということを、読者の皆さんにつかみ取ってもらえたらと思っている。

 高尚な哲学を、「役に立つ」なんて気安く語るな、と言う人もいるかもしれない。「役に立たない」ことを、ひたすら「考え続ける」ことこそが哲学だ、と言う人もいるだろう。

 でも僕は胸を張って言う。「哲学は、役に立つ」と。少なくとも、僕には人生が百八十度変わってしまうくらい役に立った。

 だから僕は、この本で、僕の半生を振り返りつつ、そんな哲学の知恵の数々を語りたい。そして皆さんの人生にとっても、それが少しでも役に立つものになってくれればと願っている。

著者プロフィール

  • 苫野一徳 (とまのいっとく) 1980年生まれ。哲学者。熊本大学准教授。博士(教育学)。早稲田大学教育学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程修了後、早稲田大学教育・総合科学学術院助手、日本学術振興会特別研究員などを経て現職。専攻は哲学・教育学。 著書に、『「自由」はいかに可能か―社会構想のための哲学』(NHK出版)、『教育の力』(講談社)、『勉強するのは何のため?―僕らの「答え」のつくり方』(日本評論社)、『どのような教育が「よい」教育か』(講談社)、共著書に、『知識ゼロからの哲学入門』(幻冬舎)、『哲学書で読む 最強の哲学入門』(学研パブリッシング)など。DVDに「明日の教室DVDシリーズ『教育をテツガクする ~相互承認の感度を育む~』」(有限会社カヤ)などがある。 苫野一徳Blog: http://ittokutomano.blogspot.jp/ Twitter: @ittokutomano

購入する

シェアする

関連書籍