ホーム > 東アジアの古代文化050号 創刊50号記念特大号

東アジアの古代文化050号 創刊50号記念特大号 50

東アジアの古代文化050号 創刊50号記念特大号 50

目次

荒神谷神庭遺跡の周辺
「東アジアの古代文化」と私の史観
田道間守と武内宿祢
九州の銅鐸問題その後
大化「改新」詔の「畿内」について
八○年代後半になって
欽明朝の対新羅政策
海島神話の誕生
飛鳥京の道
淡路廃帝淳仁の死をめぐって
記紀の歴史的伝承とその研究法
古代の航海
仮屋上遺跡出土紡錘車の「羊」について
古代日中韓三題
藤ノ木古墳石棺外出土物の意味
鏡・剣・玉と「三種の神器」
伴林光平の見た藤ノ木古墳
「積石塚」古墳研究への情念
蓬莢山
夏の巡検から
江田船山古墳断想
鉄器文化の再検討
エクアドルには渡らなかった縄紋土器
堀立柱建物との出会い
地上の論理
御柱に縄文世界を探る
「茶臼山」を追って
石戦について
出雲と筑紫
出雲銅剣出土層寸感
藤ノ木古墳発掘と隣国の反応
石棺の祟り
姑蘇啄磿耶啄
韓国の旅から
水中考古学と学際研究
東の蓮池と西の遊園
物部氏の館跡遺構
東アジアの環境考古学と技術協力
陵墓の制札
出雲大神の神域
十五年目の高松塚
武蔵国入間郡におけるミヤケとオホヤケ
「倭」について考えたこと
天武の束間行宮造営意図
五世紀史再検討への想い
那須国造碑の広氏尊胤
蝦夷の優婆塞
蘇我蝦夷・入鹿の名の由来
日本国家起源論の再検討
ハヤトのハンラン
出羽の大昔現想
酒匂景信将来の広開土王碑文について
神武東征と長髄彦
日向と天孫降臨神話と神武東征伝説
天皇のフォークロア
筑紫史益
上代における武器の分与について再論
古代史におけるガラスの問題
「奈良学」雑記 三つの道程
「十三塚」新考
飛鳥寺と古代ペルシア
ヲヤかコヤか
「濊王之印」考
カミとホトケ
雄略紀の未詳古語ナヒトヤハバニ
倭と倭的世界の模索
見直したい古代史と道教
「桓檀古記」と「契丹古伝」
朝鮮仏教と毘盧舎那仏
倭族の蒙古斑
東支那海を渡る道
潮もかなひぬ
「記紀対照表」餘聞
稲作文化の担い手は非・入れ墨族
少名毘古那神の神話について
古代の鉄と神々
白い手と黒い手と
常陸と嬥歌
有職故実学の復権
出雲国風土記の「かんなび」と郡と「くに」
読地図有感
垂仁天皇の夢の中のサホビメ
笠と蛇
年越の河童
「東アジアの古代文化」の今日的意義
「古代」への確かな視点
騎馬民族説との最初の機縁
一つの提言
東アジアの古代文化の担い手
論文を書くにあたって心がけていること
南九州の旅
外国人の古代史研究によせて
パリ便り
「東アジアの古代文化」創刊当時のこと
昭和の日本史学会の光明
「東アジアの古代文化」と私
継続は力なり
建国紀元についての疑問と『日本書紀』
石棺を運ぶ
12年間表紙を担当して
古代史通信
よもやま話“古代史通信”
季刊「東アジアの古代文化」総目次
編集後記

購入する

シェアする

関連書籍